※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




加湿器のカビは重曹とクエン酸で楽々掃除!予防法やおすすめ加湿器は?

記事内に広告が含まれています

冬の乾燥対策に頼りになる加湿器、いまやどの家庭にも一台はありますよね。

もちろん我が家でも毎日稼働中で、今年は特にウイルス対策に大活躍です。

でも久しぶりに中を覗いて、ドキッとしたことありませんか?

ぬめぬめしていたり、ぽつぽつと黒いものがあったり…まさかカビ…?

加湿器のカビは放っておくと部屋全体にカビを広げることになり、最悪病気にも繋がります

この記事を読めば、そんな怖いカビを重曹とクエン酸の力を借りて、ほったらかしで掃除できちゃいますよ。

さらに、綺麗になった加湿器をカビから守る予防法もお伝えします。

最後には、そもそもカビにくい加湿器ってないの?と疑問に思った私が調べた加湿器もご紹介しますね。

加湿器を清潔に保って、綺麗なお部屋で健康に冬を乗り切りましょう!

加湿器のカビは重曹とクエン酸でほったらかし掃除!!

加湿器を開けて、カビを見つけたあなた。

見なかったことにしたい…

蓋を閉めてしまいたいその気持ち、とってもよくわかります。

でも、カビは放置しておくと、お部屋にも身体にも悪影響が出てきてしまいます。

  • 部屋への影響

加湿器の空気によってカビの胞子を広げてしまい、壁紙などお部屋の至るところでカビが発生しやすい状態になります。

お部屋全体がカビやすくなると、そこで生活する人への影響も出てきますよね。

特に、乳幼児や高齢者はカビ菌に対する耐性も低く、要注意です。

  • 身体への影響

アレルギー症状、喉の痛み、鼻水、加湿器病(発熱やせきが出る肺疾患)

カビに気づいていなくても、加湿器を使用していてこうした症状があったら、加湿器の内部が汚れているのかもしれません。

心当たりがある場合は、加湿器をメンテナンスしてみましょう。

ハウスダストやウイルスへの対策、喉の乾燥を防ぐのに効果的な加湿器。

せっかく健康のために使用している加湿器が、逆に健康に害を与える、なんてことになったら嫌ですよね。

そうしたことがないように、加湿器のカビや汚れを見つけたらさくっと掃除してしまいましょう。

気が重いカビ掃除ですが、方法は意外と簡単!

なんなら、放置しておくだけでできちゃうんです。

さっそく、その方法をご紹介します。

用意するもの

今回ご紹介するのは、ほったらかし=つけ置きするだけのお掃除方法

いくつかのカビや汚れに対応できるよう、つけ置き液は2種類ご紹介します。

沸騰重曹水(アルカリ性)

重曹と水を混ぜて、沸騰重曹水を作りましょう。

  • 水:1リットル
  • 重曹:60g(大さじ4)

  1. 水と重曹を混ぜ、鍋で沸かす。(もしくは耐熱容器に入れてレンジで温めてもOK)
  2. 触れられるくらいの温度になるまで冷ます。

もともと弱アルカリ性の重曹は、加熱することでより強いアルカリ性になり、洗浄効果が高まります。

今回のカビ掃除にはこのアルカリ性が効果的なので、沸騰させるのは重要なポイントです。

この割合で、2~3リットルほど作っておけばつけ置きに便利ですよ。

クエン酸水(酸性)

  • ぬるま湯:1リットル
  • クエン酸:10g(大さじ1)

こちらは沸騰させる必要はなく、混ぜてクエン酸が溶ければOKです。

こちらも、つけ置きをする場合は2~3リットルほど作っておきましょう。

次は、用意したアルカリ性と酸性の2種類のつけ置き液を使用する方法です。

ほったらかし掃除方法

つけ置き液の使用方法は、どちらの場合も同じです。

  1. 加湿器の外せるパーツはすべて外し、つけ置き液に30~60分ほどつけ置きする
  2. 見えるカビの部分は、スポンジなどでこすり洗いをする
  3. 水でしっかりと洗剤の成分を洗い流す
  4. 洗ったパーツをしっかり乾燥させ、組み立てる

いかがでしょう?

放置しておくだけで、重曹やクエン酸が汚れに反応して中和させてくれるので、ほったらかしておくだけで掃除が進みます

どちらのつけ置き液を使用するかは、あなたの加湿器にはどんなカビや汚れがいるのかで決まってきますよ。

カビや汚れの種類を確認してから掃除を始めましょう。

カビ・汚れの種類を見てみよう

まずは、加湿器についているカビや汚れがどんな様子かを見てみましょう。

その種類がわかれば、使用する洗剤もわかります。

以下の4種類のうち、あなたの家の加湿器についている汚れはどれでしょう?

  • 赤カビ

お風呂場などでもよく見る、ピンク色のぬめっとしたカビ。

正確にはカビではなく「ロドトルラ」という酵母菌なんです。

簡単に取れても、繁殖力が高くてまたすぐに出てきてしまうのが特徴です。

赤カビ自体は人体に悪影響はありません。

ですが、放っておくと本来のカビの餌になりカビを繁殖させることに繋がるので、甘く見ないようにしましょう。

  • 黒カビ

こちらは、一般的に想像されるカビ。

ぽつぽつと黒っぽい斑点が加湿器のトレイや、吹出口についていませんか?

そのままにしていると奥深く根を張り、こびりついてしまうので、見つけたらすぐに掃除しましょう。

  • カビのにおい

カビの姿や汚れはないんだけど、においが気になって…なんてこともあるでしょう。

せっかく加湿器があるのに、そのにおいが嫌で使用するのをためらっていませんか?

これからご紹介するほったらかし掃除で、においもささっと撃退しちゃいましょう。

  • 水垢

カビを取り除いたあとや、カビにはまだなっていないんだけど、加湿器に白くこびりついている汚れがあるかもしれません。

それは水のミネラル成分が固まってできた水垢です。

これだけならば身体に害はありませんが、放っておくとカビの栄養分になり、繁殖をうながしてしまうので早めに取り除いておくのが得策です。

こびりつく前なら、落としやすいですしね。

以上であなたの加湿器にあるカビや汚れの種類がわかったら、用意したつけ置き液の出番です。

それぞれの汚れに、どちらのつけ置き液を使用するか見ていきましょう。

加湿器の種類は考えなくてもいい!

掃除をするにあたって、加湿器の種類が気になる人もいるかもしれません。

加湿器の種類とはどんな方式で空気を加湿するか、の分類で大きく分けて4種類あります。

  • 超音波式
  • スチーム式
  • 気化式
  • ハイブリッド式

しかし、掃除をする際にはこの種類を気にする必要はありません

加湿方式に違いはあっても、加湿器につく汚れの成分は基本的にどれも同じだからです。

同じ汚れの成分ならば掃除の方法も同じ。

つまり、加湿方式によって掃除方法は変えなくてもよいのです。

 

汚れの種類ごとに、重曹とクエン酸を使い分けよう

では、 おうちの加湿器で見つけたカビ・汚れごとに、掃除をしていきましょう。

汚れがどんな性質に弱いかわかると、どちらのつけ置き液を使用すればいいかすぐにわかりますよ。

  • 赤カビアルカリ性に弱い

赤カビの菌は酸性の性質があります。

それを、中和するアルカリ性の性質を持っているのが重曹

先程の沸騰重曹水を使います。

  • 黒カビアルカリ性に弱い

一般的にカビとされるこちらも、アルカリ性の環境では生きられません

やはり、アルカリ性の沸騰重曹水が効果を発揮します。

  • カビのにおい消臭効果のある重曹を使用

実は、沸騰重曹水には、消臭効果もあるんです。

一度掃除してもカビのにおいが残ってしまっている場合は、ふたたび沸騰重曹水を使ってつけ置きをしましょう。

このときは、少し濃いめの沸騰重曹水を作ってもいいかもしれません。

え、どれも同じ…?

そうです、赤カビ・黒カビ・カビのにおい、すべて沸騰重曹水で掃除ができます

重曹の万能さにびっくりしますね。

最後は、4種類目の水垢汚れの掃除です。

  • 水垢酸性に弱い

水垢はこれまで見てきたのとは違い、アルカリ性の汚れです。

こちらには酸性のクエン酸つけ置き液を使用しましょう。

中和させることにより、パーツにこびりついたその汚れもしっかり落とすことができますよ。

また、クエン酸のつけ置き液は、加湿器のタンクの掃除にも使用できます

クエン酸液をそのまま給水タンクに入れ、いつもどおり加湿器を稼働させます。

そうすることで、タンク内部の水垢汚れを一掃できます!

  

掃除の際の注意点

  • 洗剤を残さない

ほったらかしのつけ置き掃除は、とっても簡単ですよね。

ですが、どちらの場合の洗剤を使用する場合でも、大切なのは洗剤の成分を残さず洗い落とすことです。

せっかくカビを落とすことが出来ても、洗剤が残っているとそれが新たな栄養になり、カビが繁殖しやすくなってしまいます

洗ったあとの洗剤をしっかりと流し、パーツも乾燥させてから加湿器を使用することをおすすめします。

  • 重曹やクエン酸を使用していい加湿器かどうか、確認を!

重曹やクエン酸は、もともと強い洗剤ではありません。

そのため、加湿器のパーツを傷める心配はあまりないと言えます。

しかし、加湿器の機種によっては、使用を推奨していない洗剤もあります

製品の劣化に繋がる場合もあるので、使用している加湿器の取扱説明書をよくご確認ください。

加湿器掃除が楽になる予防法とおすすめグッズ3

ほったらかし掃除で、加湿器は綺麗になりましたね。

せっかく掃除した加湿器、その清潔さを少しでも長続きさせてみませんか?

ここではカビが発生する前に、予防する方法をご紹介します。

加湿器を使用する際に、ちょっとしたことに気をつけるだけで段違いに清潔さが保てるんです。

カビを発生させてしまってから掃除するよりも、ずっと楽チン!

  1. 綺麗な水は使用しない
  2. 水を入れたまま放置しない
  3. 加湿器内部をきれいに保つ
  4. カビ予防グッズを使う

今日からでもできることなので、まずはどれか一つでも試してみましょう。

1.綺麗な水は使用しない

いつも加湿器に給水するとき、どんな水を使っていますか?

飲める水なら、清潔で空気にもよさそう

それ、実はNGなんです。

ミネラルウォーターや浄水器の水は飲むには良いのですが、加湿器に使用するのは避けてください。

理由は、その成分!

ミネラルウォーターや浄水器の水は綺麗すぎて、水道水に含まれているカルキなどの殺菌成分がないんです。

そのため、雑菌やカビが繁殖しやすく、加湿器にはおすすめしません

なんとなく、空気に良さそうかなと思って使用していた…なんて場合もあるかもしれません。

しかし、これからは浄水器などを通さず普通の水道水をそのまま利用するようにしましょう。

2.水を入れたまま放置しない

残った水は、明日もそのまま使おう~

ちょっと待ってください!

たとえ殺菌効果のある水道水を利用していても、継ぎ足し続けたり、加湿器の中にずっと水を放置したりしてはいけません。

水は徐々に腐ってしまいますし、少しでもホコリが入ると、雑菌やカビがすぐに繁殖してしまいます。

  • こまめに水を入れ替える

タンクの中には、古い水を残さないことが大切です。

できれば、タンクの水は一日で使い切りましょう。

時期やお部屋の広さによっては、一日で水がなくならないこともあるので、そんなふうに水を使い切れない場合は、毎日水を入れ替えます。

水を継ぎ足して使用することはNG

いつまでも古い水を残すことになってしまいます。

毎日はちょっと手間だな…と思う場合も、少なくとも2~3日に1回は水を交換しましょう。

  • 加湿器を使用しないときは、タンクを空にする

またすぐ使うし…と思って、タンク内の水をそのままに、数日放置してしまうこともあるのではないでしょうか?

何度も言うように、水は放置してしまうとだんだん腐っていってしまいます

また、水分の残った加湿器の中は、カビの大好きな環境です。

なので、水を放置したまま数日経って使おうとすると、またカビが…なんてことにもなりかねません。

あたたかくなってきて加湿器を使用しない日がきたら、すぐにタンクを空にし、乾燥させて、カビを退治してしまいましょう。

3.加湿器内部をきれいに保つ

内部って、どの部分のこと?

掃除で加湿器を分解したとき、パーツごとの汚れに気づきましたか?

外から空気を吸い込む吸気口やフィルターなど、パーツそれぞれが汚れていると、加湿器内部のタンクにホコリが入り込みやすく、カビが繁殖する原因になってしまいます。

吹出口や吸気口がホコリなどで汚れていたら、さっと拭き取る

これだけでも、加湿器内部に汚れを取り込まずに済んで、カビの原因が一つ減ります。

不純物を取り除くためのフィルターはもともと汚れがたまりやすいので、フィルターだけでも週1回こまめに水洗いする。

そうして加湿器内部にホコリを入れないようにすれば、水の雑菌繁殖も予防できます。

カビてしまってからつけ置きするより汚れが軽いうちにすぐ洗ってしまうほうが手間がかかりませんね。

4.カビ予防グッズを取り入れる

もっと効果がありそうなもの、ないの…?

もちろん、加湿器のカビを予防するグッズもたくさん出ています。

それを使用するのも一つの方法ですね。

簡単な使用法で効果も期待できるグッズを3つご紹介します。

  • 加湿器の除菌タイム

使用方法は、液体の除菌剤を加湿器のタンクに水と一緒に入れるだけ

食品添加物にも使用される成分を使っているので、赤ちゃんやペットがいるおうちでも安心して使用でき、おすすめです。

容量が500mlもあり、一回ぶんは多くても15ml程度なのでひとつ買っておけば長持ちしそうですね。

  • 加湿器の除菌タイム アロマ アクアマリンの香り 300mL

加湿器の除菌タイムには、無香料のタイプとは別にアロマ付きもあります。

アクアマリンの香りのほか、全部で6種類の中からお好みの香りを選ぶことができますよ。

除菌しながらアロマでリラックスやリフレッシュが叶うのが、一石二鳥のおすすめポイント。

こちらはパッケージも本物のアロマのようで、可愛くておしゃれ

そのまま出しておいてもインテリアの邪魔になりません。

  • ブリッジメディカル Ag+ 銀イオンパワー 加湿器キレイ 加湿器のタンク内の雑菌の繁殖防止剤

毎回使用量を測ってタンクに入れるのは面倒…というあなたにはこちらがおすすめです。

銀イオンの効果でヌメリの原因となる雑菌の繁殖を抑えて、タンク内のヌメリを防止してくれます。

使用方法はタンクにぽんと入れるだけ

しかも、効果は6ヶ月間です。

加湿器を出してから仕舞うまでのワンシーズン、手間いらずでタンク内の除菌ができますね。

予防グッズの力を借りたり、日頃の使用法に気をつけたりすることで、二度とカビを繁殖させない加湿器生活も可能です。

できるものを取り入れてみてくださいね。

加湿器にカビが生えるかは、選び方で決まる!?

ここまではカビが発生したときの掃除方法や、予防法をお伝えしてきました。

しかし、そもそもカビの発生が少ない加湿器や、お手入れが簡単なタイプの加湿器って無いのでしょうか?

ここでは、お手入れ面から加湿器の選び方を見ていきましょう。

これから買い替えや買い足しを考えている場合は、きっと参考になりますよ。

お手入れのしやすさで私がおすすめする加湿方式タイプは、次の2種類です。

  • パーツが少なく洗いやすいスチーム式
  • 究極にシンプルなパーソナル用の自然気化式

理由は、それぞれがカビを繁殖させにくい方式だからです。

  • スチーム式:水を沸騰させて蒸気で加湿するので、雑菌が生き残れずに放出されにくい。
  • 自然気化式:水が蒸発していく際の小さな粒子で加湿するので、雑菌が水滴に乗れず放出されにくい。

引用 Panasonic

加湿器にはこの他に、超音波式という代表的な加湿方式があります。

見た目がおしゃれでコンパクトなものも多く、さまざまなデザインから選ぶことができて人気があります。

また、超音波振動で水を霧状にするのでヒーターを搭載する必要がなく、電気代も安いのがメリット。

しかしながら、お手入れやカビについて考えると、超音波式はあまりおすすめしません

スチーム式や気化式のようなメリットがなく、除菌機能がないモデルは、タンク内の雑菌もそのまま空気中に放出してしまうのです。

いかがでしょう?

お手入れ面での選び方についてわかっていただけたと思います。

具体的な私のおすすめ商品を3つずつ、メリット・デメリットもふまえてご紹介します。

パーツが少なく洗いやすいスチーム式

○ メリット

  • すばやく加湿できる
  • カビを放出しにくい
  • パーツが少なく、洗いやすい

✕ デメリット

  • 電気代がかかる
  • 吹出口が熱くなる

そんなスチーム式の加湿器のおすすめは、次の3つです。

  • 象印スチーム式加湿器/EE-RQ35、EE-RQ50

引用 象印

見た目はまさに電気ポットでおしゃれさは無いのですが、部屋全体をすばやく加湿してくれるスチーム式の加湿器です。

我が家でも愛用しています。

しっかりと焚ききってくれるので、タンクに水が残る心配がありません

フィルターが吸気口などのパーツはなく、基本的なお手入れは中を丸洗いするだけ。

蓋を取り外すことができ、手もらくらく入るので洗うのが簡単です。

あとは、吹出口を拭うくらいで、手間がかからないのが魅力です。

スチーム式のデメリットで、吹出口からは熱い湯気が出るので、小さいお子さんがいるおうちはやけどしないように注意が必要です。

  • 加湿器”SteamCUBE” KSF-L302

引用 山善

山善のこちらの加湿器は、見た目がおしゃれですね。

容量が3リットルもあり、リビングなど広いお部屋をしっかりと加湿してくれます。

こちらもフィルターや吸気口がなく、内部のお手入れはタンクの洗浄だけです。

そしてこの商品は、なんと言ってもタンクを取り外すことができるのがポイント。

象印のものよりも、加湿器内部がさらに洗いやすく、清潔が保てそうですね。

  • スチーム式加湿器スチームキューブマグ KS-J241

引用 山善

よりシンプルな見た目の山善の商品です。

こちらはタンクを取り外すことはできないのですが、 スチーム式で余計なパーツがないのでお手入れは簡単です。

スチーム式はおしゃれなデザインの物が少ないのが難点なのですが、こちらはホワイト/ブラックの2色展開で、見た目もすっきりとしています。

お部屋の雰囲気を壊さずに設置できますね。

究極にシンプル!自然気化式

気化式にも機械タイプがありますが、今回私がおすすめするのは究極にシンプルな自然気化式加湿器です。

水さえあれば、電源は必要ありません

これまで紹介してきたお手入れだって、ほとんど必要ないんです。

○ メリット

  • 雑菌を放出しない
  • コンパクト
  • 電源不要
  • どこにでも置ける
  • 手入れが簡単

✕ デメリット

  • 広い範囲は加湿できない
  • すぐにはうるおわない

テレワーク中のデスクや、寝室の枕元など、自分のスペースだけを加湿したいときにはむしろ電源付きのものよりも便利かも?

コンパクトな自然気化式加湿器もぜひ選択肢に入れてみてください。

  • パーソナル気化式加湿器 ムーミン

引用 ムーミン公式

素焼きの陶器でできたこちらの商品。

ムーミンシリーズの各キャラクターのかたちがあって、好きなキャラクターのものを選べますよ。

中は空洞になっており、そこに水を注いで陶器から染み出して蒸発していく水で加湿する方式です。

とっても可愛くて、加湿器が不要な時期にもインテリアとしていつでもお部屋に置いておけますね。

  • イコー ラ・ヴィル

引用 イコー

こちらは、フィルターが日本の都市の風景をかたどっている自然気化式加湿器。

土台に水を注いでおくと、フィルターが水を吸い上げ、そこから水分が気化してお部屋が加湿されます。

全国数都市のパターンがあり、裏表で異なる景色が楽しめるようです。

里帰りしにくい現在は、故郷の加湿器を置いておくとほっと和むかもしれません。

モノトーンでどんなインテリアにも馴染んでくれそうなのも魅力ですね。

  • ミスティガーデン2nd

引用 ミクニ

こちらもフィルタータイプの自然気化式加湿器。

草のデザインで、土台に水を注いでいると普通の植物に水やりしているみたいですね。

フィルターがしっかり大きく、加湿量は通常のコップ1杯から蒸発する水分の40倍だそうです。

デスクには少し大きいかもしれませんが、窓際などに置いておくと本当に植物みたいに見えてお部屋を明るくしてくれそうです。

どのタイプにもデメリットの部分はありますが、用途ごとに使い分けることでお手入れ楽チンな加湿器生活が送れるかもしれません。

お手入れのしやすさという視点で、加湿器の選び方を考えてみるのも良いのではないでしょうか。

まとめ

  • カビのお手入れは、沸騰重曹水やクエン酸水につけ置きするだけ
  • 加湿器のタンクにも、クエン酸水を入れるだけでお手入れできる
  • 加湿器のカビ予防は使用時の一手間でできる
  • 簡単に使用できるカビ予防の商品もあり
  • スチーム式加湿器なら、カビも繁殖しにくく手入れもしやすい
  • 自然気化式加湿器なら電源も不要で、手入れほとんどなし

今回は、加湿器に生えたカビの掃除方法をご紹介しました。

「難しそう…面倒くさそう…」

そう思っていたあなたも、意外と簡単で驚いたのではないでしょうか?

予防も同じく簡単にできるので、今回の掃除でカビを取り除いたあとは予防にも力を入れてみてくださいね♪

感染症が特に気になるこの時期、清潔な加湿器でしっかりとウイルス対策をして乗り切りましょう!

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする