※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




スタンディングデスクをやめたのはナゼ?理由と適切な使い方もご紹介!

記事内に広告が含まれています

スタンディングデスク、最近気になっている商品です。

どんなスタンディングデスクがあるか検索をしてみたところ、「スタンディングデスク やめた」という検索候補が出てきて驚き!!

「スタンディングデスクって、あんまり良くないのかな?」と思い、やめた人の理由を調べました。

スタンディングデスクをやめた人の理由は、「疲れる」「腰が痛くなる」この2つが最も多かったです。

でも、座りっぱなしも疲れる。

そこで、スタンディングデスクを使用している人のYouTubeを見た結果、使い方のポイントさえ分かれば、効果的に使えることが分かりました!

この記事では、スタンディングデスクをやめた理由とその解決方法、検討材料になるメリット・デメリットを解説。

最後には、私が選んだおすすめ商品をご紹介します!

スタンディングデスクをやめた理由を徹底調査!

「スタンディングデスクをやめた理由を徹底調査!」の見出し画像

ツイッターなどのSNSで調査したところ、スタンディングデスクを使っていたけれどやめた人の理由は、主に2つ。

スタンディングデスクをやめた理由

「疲れて集中できない」「腰が痛くなる」という理由が多く、共通して、立った状態で長時間スタンディングデスクを使用しているようでした。

これらの理由は、正しい使い方さえ分かれば、解決できる問題。

この章では、スタンディングデスクをやめた理由を深堀りしながら、解決方法もご紹介していきます。

番外編では、購入するのをやめた人の理由ついてもお話していきますよ。

購入を検討していたけれどやめた人、迷っている人は、ぜひ購入前のチェックリストを使用してみてください♪

やめた理由は体に負担がかかるから

①疲れる

「スタンディングデスク やめた」とツイッターで検索すると、「疲れるからやめた」という声が最も多かったです。

結論から申し上げますと、座っているときよりも立っているときの方が疲れます。

たとえば、立ち仕事の人は1日仕事が終わった後、ふくらはぎが張って痛くなったり、むくんだりするのではないでしょうか。

座りっぱなしが疲れるから、スタンディングデスクを買ったのに……。

疲れるからやめた人が多いのは、立って作業をするということから、納得の結果です。

戻るスタンディングデスクをやめた理由

②腰が痛くなる

「スタンディング やめた」とツイッターで検索すると、「疲れる」の次に「腰が痛くなる」という声が多かったです。

「疲れやすい」と近い理由にはなりますが、立ちっぱなしの状態が続くと腰が痛くなる経験、私もあります。

しかし、それは座りっぱなしでも起こる現象ですよね。

座りっぱなし、立ちっぱなし、共通するのはどちらも同じ姿勢が続くということ。

スタンディングデスクを使って、腰痛が悪化した……。

腰が痛いと、集中できないどころか体に悪影響ですよね。

戻るスタンディングデスクをやめた理由

③【番外編】購入するのをやめた人

スタンディングデスクの購入を検討していたけれどやめた人は、以下の理由が考えられます。

スタンディングデスクの購入をやめた理由
  • 悪い評価の口コミを見た
  • 値段が高い
  • 本当に必要か分からなくなった など

なにかを購入するときに口コミを見るのは、当たり前。

値段が高いと迷ってしまう、いろいろ考えていたら本当に必要か分からなくなった……。

そんなことは、誰しもあると思います。

スタンディングデスクの購入を迷っている人は、購入前のチェックリストを確認して最終ジャッジをしましょう!

やめた原因を解決!効果的な使い方をご紹介

「疲れるからやめた」「腰が痛くなるからやめた」こんな話を聞いていると、スタンディングデスクが悪者のようです。

しかし、やめた人がいるなかで、スタンディングデスクを使い続けている人もいます。

その違いは、主に「使い方」にあり!

長時間にわたって立ったまま作業をするのではなく、気分転換程度に立って使用するのがおすすめです。

疲れるのも腰が痛くなるのも、長時間使用していたことが原因である可能性が高いです。

特に体力が少ない人は、立つ時間が長いと体に負担がかかるため、要注意!

たとえば、長時間の運転、長い会議など、座りっぱなしでどっと疲れますよね。

そんなとき、少し立ち上がって体を伸ばすと少しスッキリします。

立って体をほぐす感覚と同じようにスタンディングデスクを使用すると、とても効果的ですよ。

また、スタンディングデスクを使用して腰が痛くなる人は、姿勢が悪いことも考えれます。

反り腰になっていたり、猫背になっていたいたり、姿勢が悪くなっていない?

姿勢が悪い、スタンディングデスクの高さが合っていないなども、疲れたり腰が痛くなったりする原因である可能性が高いです。

やめた人も、上記のことを意識して使用してみると使い心地が変わると思いますよ!

立つ時間は短くし、自分に合った高さに調節して姿勢を良くしましょう。

購入前のチェックリストで最終ジャッジ!

購入をやめた人、迷っている人必見!

悪い評価の口コミも参考にしつつ、スタンディングデスクのメリットとデメリットを比較して、自分に合うかどうか判断しましょう!

下記はスタンディングデスクを購入する際に、当てはまるかどうか確認していただきたい項目です。

すべての条件が当てはまれば、スタンディングデスクのメリットを充分感じられるでしょう。

購入前のチェックリスト
  • デスク作業は週3日以上あるか
  • 1日のデスクワークは3時間以上か
  • 立ち作業をしてみて、メリットを感じられたか

たとえばスタンディングデスクを自宅で導入するなら、基本的には在宅ワークが多い人が有効活用しやすいです。

副業などで、退勤後も自宅での作業が頻繁にある人もおすすめ。

スタンディングデスクのメリットは、体が凝りにくくなる、集中力が持続しやすくなるなど。

これらのメリットを感じるには、週3日未満の使用だと少ないかも……。

1日のデスクワークが長ければ長いほど、スタンディングデスクのメリットは感じやすいです。

それでも決め手にかけるという人は、実際に立ち作業を試してみましょう!

立ち作業を試してみることで、自分にスタンディングデスクが本当に必要か、最終ジャッジができるでしょう。

普段のデスクに箱などを積み重ねて高さを出し、スタンディングデスク風を体験してみてください。

そのときは、長時間立ち作業をするのではなく、まず短時間取り入れてみましょう。

たとえば、朝の30分間に立ち作業、お昼ご飯のあとに30分間立ち作業。

あくまでも座っている時間がメインで、立っている時間は少なく。

集中力が続いた、体が楽になった、気分がいいなど、メリットを感じられたら、あなたにはスタンディングデスクが合っていると言えます。

戻るスタンディングデスクをやめた理由

スタンディングデスクのメリットとデメリットを知ろう

「スタンディングデスクのメリットとデメリットを知ろう」の見出し画像

スタンディングデスクは安い買い物ではないので、メリットもデメリットも知っておきたいですよね。

この章では、スタンディングデスクのメリット・デメリットのナゼを詳しく解説していますよ♪

スタンディングデスクをやめようか迷っている人、購入検討中の人、ぜひ参考にしてみてください。

【メリット3つ】体がほぐれて集中力UP!!

①体が凝りにくくなる

スタンディングデスクのメリットは、座りっぱなしの作業に立ち作業を加えることで、体が凝りにくくなること。

座りっぱなしだと、体が凝り固まる……。

少しの時間立ち作業を加えることで、体が動き、血流が良くなります。
これは、非常に魅力的なメリット。

私は、普段からデスクワークでPCと向き合っている時間が長く、特にお尻周りが凝り固まっているのが気になっています。

ずっと同じ姿勢が続くと血流が悪くなり、体が凝ったり、代謝が落ちたりして悪循環。

健康体であるためにも、座りっぱなしの作業ではなく、立ち作業を加えることはおすすめですよ。

②集中力が持続しやすくなる

スタンディングデスクは、「集中力を持続させたい」という理由で購入検討している人も多いのではないでしょうか。

スタンディングデスクの適切な使い方が分かっていれば、集中力を持続させることは可能です!

集中力が持続すると、生産性の向上につながる!

私はまだスタンディングデスクを購入していないのですが、体験をしてみたくて、実際に立ち作業を取り入れてみました。

その結果、「やる気がでなくてダラダラと作業をしてしまう」「集中力が続かなくて他のことが気になってしまう」ということが減りました。

立ち作業を試した内容
  • 基本的に座り作業がメイン
  • 頭がぼーっとしがちな朝は、30分間立ち作業
  • 眠くなってくるお昼ごはんのあとは、30分間立ち作業
  • 集中力が切れてきそうになったら、立ち作業

私はスタンディングデスクの代わりに、キッチンカウンターで作業をして、スタンディングデスク風を体験。

立ち作業を試してみた結果、立つことで脳が活性化されたり、眠気を感じにくくなったりと、集中力が持続しやすくなりました。

立ち作業を試した感想
  • 朝は立つことで自然と目が覚めてきた
  • 30分ほどでふくらはぎあたりが疲れる
  • 立ち作業の30分間は、たまに足踏みをすると足が疲れにくい
  • 足踏みをすることで体へ刺激が加わり、気分が良くなる
  • お昼ご飯はあえて満腹になるまで食べたが、立ち作業をすることで眠気はほとんどなかった
やっぱり長時間の立ち作業が疲れるというのは、本当!

棒立ちだと脚はすぐ疲れてしまうため、足踏みをするなどして少し刺激を加えると疲れにくいですよ。

③消費カロリーが増える

座っているときよりも、立っているときのほうが消費カロリーが多くなるんです!

FlexiSpotの消費カロリー計算ページ

引用 FlexiSpot

スタンディングデスクの人気メーカーFlexiSpot(フレキシスポット)のHPでは、座り姿勢と立ち姿勢の消費カロリーが計算できます。

上記の画像は、記入例とその結果。

基本的には、性別・年齢・身長・体重など関係なく、立ち時間は座り時間の約1.6倍消費カロリーが多くなります。

デスクワークが多いと運動不足になりがちですが、立つことでちょっとした運動になります。

運動不足だけどなかなか時間を作れない、運動するのが苦手……など、運動していない人には特に嬉しいメリットですね♪

【デメリット3つ】配線周りの収納が必要!!

①配線周りの収納に工夫が必要

スタンディングデスクは、高さ固定・昇降タイプに関わらず、配線周りの収納に工夫が必要。

テーブルの位置が高いことで、コンセントが遠くなり、ケーブルがごちゃつきやすいです。

特に昇降タイプの場合は、上げ下げするときにケーブルが引っ張られ、パソコンが転倒してしまう危険性も……。

でも、このデメリットは解決可能!

たこ足コンセントのケーブルをコンセントに挿し、すべてのケーブルを収納ボックスにまとめれば解決。

天板の裏にケーブル収納ボックスを付ければ、デスクの上もきれいになります。

また、コンセントから繋がっているケーブルは1本のみですので、見た目もスッキリ。

たこ足コンセントのケーブルは、上がった位置を計算して長さを出せば、昇降したときにケーブルが引っ張られることはありませんね。

Amazonなどのネットショップでは、専用のケーブル収納が販売されています。

ケーブルトレー デスク下 メッシュ ケーブルオーガナイザー 配線 整理 机の下 穴あけ不要 簡単な取り付け 優れた耐久性 表面マット処理 40cm * 16cm大容量 huyoi ワイヤーケーブルトレー 日本語マニュアル付き(黒)
huyoi
販売元/商品名 huyoi ケーブル管理トレイ
全体サイズ 横40cm××奥行16cm×高さ18cm
天板の厚み 1cm~6cmまで対応可
最大耐荷重 20kg
特長
  • 穴あけ不要
  • 取り付け簡単
  • 耐久性、防水性、防錆性のある鋼を使用
  • 通気性が良い

huyoiの「ケーブル管理トレイ」は、天板に固定するネジがついており、天板下にケーブル類を隠すことが可能♪

カゴがメッシュになっているから、ほこりが溜まりにくいのも嬉しい!

専用のケーブルトレイは非常に便利なのですが、2千円~3千円程度の価格帯が多く、私はもう少し安く済ませられないかなと思いました。

スタンディングデスクを使用している人の口コミを見ると、100均や無印などで購入できる小物入れを使用して収納している人もいましたよ!

スリコのワイヤーラックを使ってケーブル収納

引用 PAL CLOET

スリコ(3COINS)の人気商品「ワイヤーラック」は、天板に引っ掛けるだけで使えますし、お値段もお手頃ですね♪

配線周りの収納に工夫が必要にはなりますが、事前に知っておくことで準備もできますし、さほど大きなデメリットにはならないです。

②壁を傷つける可能性がある

スタンディングデスクを壁にぴったりくっつけた状態で昇降すると、壁にデスクが引っ掛かり、壁を傷つける可能性があります。

とある口コミで「うっかりやってしまった……」という声があり、これは予想外のデメリットだと思いました。

配線周りの収納に工夫が必要なのと同じく、事前に分かっていればこのような失敗は起きません。

この記事を読んだあなたはラッキー♪

壁際に昇降タイプのスタンディングデスクを置く場合は、壁との距離は数センチ空けましょう。

また、購入する際も少し隙間をあけることを加味して、サイズ感を見ておいたほうが良いですね。

持ち家であればしょうがないで済みますが、賃貸物件ですと退去時に別料金を取られる可能性がありますので、要注意です!

③デスク周りのインテリアが限られる

人によっては、デスク周りのインテリアが限られるかもしれません。

壁際にスタンディングデスクを置いている場合、壁に絵やオブジェなどを飾ると当たってしまうからです。

スタンディングデスクの昇降範囲は購入前に確認ができますので、壁にインテリアを飾りたいのであれば、上がる高さを想定しておきましょう。

もしくは、壁際に置かずに、壁から離れた位置にスタンディングデスクを置くいう方法もありますね。

テーブル上に不安定なインテリアを置くことも、注意が必要!

スタンディングデスクのテーブル上にオブジェや割れ物を置くなら、固定させたほうが安心です。

インテリアを選ぶ際は、スタンディングデスクの存在ありきで、大きさや材質を選びましょう♪

スタンディングデスクのおすすめをご紹介!全5種類

「スタンディングデスクのおすすめをご紹介!全5種類」の見出し画像

「スタンディングデスク」とひとことで言っても、大きくわけて5種類あります。

スタンディングデスクの種類
(相場が低い~高い順)
  1. 卓上スタンディングデスク
  2. 高さ固定式スタンディングデスク
  3. 手動式昇降デスク
  4. ガス圧式昇降デスク
  5. 電動式昇降デスク
種類がたくさんあって、選べる幅が広い!

しかしながら、種類が多ければ多いほど悩みますね……。

今回はスタンディングデスクを5種類にわけ、おすすめ商品をそれぞれ1つご紹介します。

おすすめ商品は、以下の基準で選定しました。

  • 5万円以内で購入できる
  • コスパが良い
    (機能性・価格の総合評価)
  • 口コミの評価が良い

卓上スタンディングデスク

販売元/商品名 Vioson スタンディングデスク ID-30
天板サイズ 幅76.6cm×奥行51cm
接地面サイズ 幅63.5cm×奥行41.3cm
昇降範囲 無段階調整5.5cm~43cm
(ガス圧式)
最大耐荷重 10kg
  • ブラック
  • 木目
  • ホワイト
特長 天板がフラット

Viosonの「スタンディング ID-30」は、機能性はもちろん、色が3種類から選べ、見た目のデザイン性も高い商品。

口コミでは、「想像以上に丈夫」という声が多くありました。

1万6千円程度(2021年11月9日時点)ですが、品質や機能性から相応の価格です。

卓上スタンディングデスクは、安いと7千円前後の商品もあります。

しかし、安い商品の口コミは「キーボードをたたくと揺れる」という声が多い傾向にありました。

卓上スタンディングデスクは、今あるデスクの上で使えることや相場が低いことから、スタンディングデスク初心者の人が挑戦しやすいです。

高さ固定式スタンディングデスク

引用 山善

販売元/商品名 山善 シンプルスタンディングデスク
FSD-7048E
天板サイズ 幅70cm×奥行48cmx高さ100.5cm
最大耐荷重 60kg
  • ホワイト
  • ブラック
特長
  • 2口コンセント付き
  • 横揺れ防止のクロスバー付き
  • がたつき防止のアジャスター付き

山善の「シンプルスタンディングデスク FSD-7048E」は、シンプルなデザイン、そしてサイズがコンパクトです。

楽天などで購入でき、価格は1万円程度とお手頃。(2021年11月9日時点)

固定式のスタンディングデスクだと、デスクの揺れやがたつきが気になりますが、防止するための機能も備わっています。

それに、コンセント付きはありがたい!

立ち作業をメインにしたい人は、ハイチェアと合わせるとより便利ですよ。

手動式昇降デスク

ニトリの昇降デスク(マーフィ2)

引用 ニトリネット

販売元/商品名 ニトリ 昇降デスク
(マーフィー2 120 DBR)
天板サイズ 幅120cm×奥行61cm
昇降範囲 無段階調整73cm~122cm
最大耐荷重 27.4kg
ダークブラウン
特長 保証年数5年

ニトリの「昇降デスク(マーフィー2 120 DBR)」は、本格的なデスクワーク向けのサイズ感ながら、30,454円(税込)と相場より安め。

ニトリは、店頭で商品を確認できるから安心!

73~122cmまでは、ハンドルを約40回転して調節可能です。

ハンドルを回すことを負担に感じなければ、電動式でなくても充分かもしれませんね。

電動式の昇降デスクよりも相場が下がるため、昇降デスクのなかでも手動式は手が出しやすい価格です。

ガス圧式昇降デスク

販売元/商品名 サンワダイレクト
スタンディングデスク
100-ERD014M
天板サイズ 幅100cm×奥行60cm
昇降範囲 無段階調整77.5cm~117.5cm
最大耐荷重 10kg
  • ブラウン
  • ホワイト
特長 キャスター付き

サンワダイレクトの「スタンディングデスク 100-ERD014M」は、Amazonのレビューで9割以上が高評価。

ガス圧式昇降デスクは、電源を使わずに少ない力で上げ下げすることが可能です。

天板サイズは、幅120cmタイプもあるよ!

キャスターがついているため、気分転換にデスクの場所を移動できますし、全体的に満足度の高い商品ですね。

これだけの機能が備わっていて、3万5千円程度(2021年11月9日時点)で購入できるのは、素晴らしいのひとこと!

シンプルな機能・デザインであれば、手動式とガス圧式の価格差は少ないため、昇降が楽にできるガス圧式がおすすめです。

電動式昇降デスク

販売元/商品名 FlexiSpot 電動式昇降デスク
EG1-Light
天板サイズ 幅120cm×奥行60cm
昇降範囲 無段階調整73cm~123cm
最大耐荷重 60kg
足白+天板メイプル
特長 丈夫で安定性抜群

FlexiSpot(フレキシスポット)の「電動式昇降デスク EG1-Light」は、3万円以下で購入できる(2021年11月9日現在)商品。

電動昇降デスクは安くて3万円程度からで、高い商品だと10万円以上のものもあります。

昇降した際の高さ記憶などの機能はありませんが、私はこのシンプルな機能で充分だと思いました。

FlexiSpotは、電動昇降デスクでは有名なメーカーで、他にも機能性の高いスタンディングデスクを多数取り揃えています。

機能性がもっと欲しいという人は、他のタイプを検討してみて!

スタンディングデスクは、コンパクトなサイズから天板が大きいものまで、種類が豊富。

今回ご紹介したおすすめ商品は、スタンディングデスクの中でも比較的買いやすいお値段です。

毎日のデスクワーク、気分転換のためにもスタンディングデスクを取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

  • スタンディングデスクをやめた人は、「疲れるから」「腰が痛くなるから」といった理由が多い
  • 長時間使用することで体に負担がかかるため、短時間の使用がおすすめ
  • スタンディングデスクを使用すると、体が凝りにくくなり、集中力が持続しやすくなる
  • スタンディングデスクのデメリットは、解決可能
  • 安価で今あるデスクを使えることから、初心者にも卓上スタンディングデスクは取り入れやすい
  • メインのデスクをスタンディングデスクにするなら、昇降タイプがおすすめ

スタンディングデスクをやめた理由は、使い方を改善すれば解決できる可能性が高いですね!

座りっぱなしは血流が悪くなって、体が凝り固まったり、代謝が悪くなったりするので、適度に立ち作業を取り入れると体がスッキリしますよ!

私は、もう少しキッチンカウンターでの作業を続けて、スタンディングデスクの購入を検討します♪

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする