※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




猫が尿路結石になったら食べてはいけないものは?原因と治療法も調査

記事内に広告が含まれています
今日のおやつは煮干しだよ~。
病気になるから煮干しはあまり食べてはいけないものなんだにゃ。
えぇ~!?猫と言えば煮干しか、かつお節だと思ってた。
実はその二つともあまり食べてはいけないものなんだにゃ。
そうだったんだね。
食べたら何の病気になるの?
おしっこの病気、尿路結石だにゃ。

尿路結石は人間もなりますが、猫は元々おしっこの濃度が濃い事もあり、尿路結石になりやすいです。

結石は食事に含まれるミネラル分やシュウ酸が原因で作られます。

結石が発生しないように、猫にとってあまり食べてはいけないものがあるのです。

尿路結石になった猫にはもちろん、予防としても食事を見直すことはとても大切です。

この記事では、猫が尿路結石を改善・予防するための食事や、病気の原因、治療法についてお伝えします。

猫が尿路結石になったら食べてはいけないものや注意点

猫が尿路結石を発症・再発しないために、食事はとても重要です。

カルシウム・リン・マグネシウムなどのミネラル分が豊富に含まれている食べ物やシュウ酸が入っている食べ物は、結石を作る原因になります。

この章では、食べてはいけないものや、キャットフードを与える際に気を付けてほしい事を紹介します。

【注意】ミネラル分が豊富なものが結石を作る

猫が尿路結石にならないために、あまり食べてはいけないもの・飲み物があります。

【食べてはいけないものの例】

  • 煮干し
  • かつお節
  • ほうれん草
  • ミネラルウォーター(硬水)
そうだったの?!どれも猫が好きそうなのに…。

カルシウム・リン・マグネシウムなどのミネラル分とシュウ酸が豊富に含まれているものが、結石の原因になります。

硬水ではなく、軟水ならいいの?

硬水にはミネラル分が豊富に含まれていますが、軟水はミネラル分が少ないです。

そのため、猫に軟水や水道水を与えるのは問題ありません。

日本の水道水は、軟水になるようにしっかりと調整されていますので、安心してたくさん飲ませてください。

ミネラル分が多いものは尿路結石だけじゃなく、じん臓病にもなりやすいから注意にゃ。

ミネラル分は結晶化して、尿道や膀胱(ぼうこう)で結石になりやすく、シュウ酸は、尿の中でカルシウムと結合し結石となってしまいます。

じゃあ、猫にはキャットフードだけあげていれば安心だね!
その考えは危険だにゃ!
キャットフードにもいろいろあるから選び方を教えるにゃ!

ミネラル分の比率が重要!尿を増やす食事が◎

キャットフードに含まれるカルシウム・リン・マグネシウム(ミネラル分)のバランスがとても重要です。

ミネラル分のバランスが崩れると、結晶化して結石の原因になってしまいます。

どれかが多くても、少なくてもダメってこと?
そうにゃ!
結石が作られにくい成分の比率があるにゃん。
結石が作られにくいミネラル成分の比率
カルシウム:リン:マグネシウム(ミネラル成分)=1.2:1:0.08

どれか一つでも多かったり少なかったりすると、結石が作られる原因になります。

尿路結石を心配し、全くミネラル分をとらないのも危険です。

ミネラル分不足は、骨を弱くしたり、貧血になったりと、健康を損なうことになるので注意してください。

キャットフードの中には、マグネシウムの摂取量が多すぎて、尿内で結晶化するケースがよく見られるので、特に注意が必要です。

尿路ケア用のキャットフードはいろいろと販売されていますが、ミネラル分の含有量が分からない場合は避けた方が良いです。

気にするのはミネラルの含有量だけじゃないにゃん!

尿路結石の予防には、尿をたくさん出して濃度を薄めることが大切です。

結石を防ぐキャットフードの選び方をお伝えします。

キャットフードの選び方
  • 消化に良いこと
  • 適度にナトリウム(塩分)が含まれていること

消化に良いキャットフードを選ぶことにより、便の水分が少なくなるので、結果として尿が増えます。

消化の良さって何を見たらわかるの?
原材料に、肉や魚などの動物性たんぱく質が使われているかを確認するにゃ。

猫は、肉や魚などに含まれている【動物性タンパク質】を消化することが得意です。

新鮮な肉や魚を原材料とした、動物性たんぱく質がたくさん含まれているキャットフードを選びましょう!

どうしてナトリウムが入っていた方が良いの?

ナトリウム(塩分)が適度に入ったキャットフードを与えることで、水分補給をうながすことができます。

過剰に摂取することは体に悪いですが、少量のナトリウムなら尿として排出するので問題ありません。

キャットフードを選ぶ時に、しっかりと確認することが大切なんだね!

猫が尿路結石になる原因や症状を解説!結石は二種類

猫が尿路結石にかかってしまうのは、なぜなのでしょうか?

また尿路結石になるとどのような症状がでるか、愛猫(あいびょう)のために知っておきたいですよね。

この章では、猫が尿路結石にかかってしまう原因や症状について解説します。

原因は飲む水の量が少ない事と食事にある!

猫が尿路結石になってしまう原因をつたえるにゃ。

【尿路結石になる主な原因】

  • 猫の尿がもともと濃いこと
  • 食事
この2つについて詳しく解説していくにゃ!
猫の尿が濃い
猫はあまり頻繁(ひんぱん)に水を飲もうとせず、体の中の水を再利用します。
そのため尿を濃縮する傾向が強いです。
尿が濃いと尿路結石の原因である【結晶】ができやすくなり、尿道につまったり膀胱(ぼうこう)を傷つけたりします。
猫は元々砂漠地帯に住んでいたから、水分をあまり摂らなくても生きていけるんだにゃ。
食事
カルシウム・リン・マグネシウム(ミネラル分)の多いドライフードなどを食べると発症しやすくなります。
特にマグネシウムの過剰摂取は、尿路結石を発症しやすくするため注意が必要です。
尿路結石を防ぐためには、食事を見直したほうがいいね!
かといって、マグネシウムが足らないと、心臓の病気や教育不全にもつながるから注意にゃ。

排尿回数と血尿に注意!重症化することも

尿路結石は、猫全般がかかりやすい病気の一つで、決してめずらしい病気ではありません。

特にオスは、必ずかかると言われているほどです。

尿路結石とは

膀胱(ぼうこう)や尿道に結石ができる病気です。

オスに多く発症し、重症になりやすいです。

尿の中の成分が結晶化して細かい砂のようになり、次第に大きくなって【結石】になります。

結石の大きさは砂粒サイズのものから、大き目のクルミサイズのものまであります。

この結石が膀胱(ぼうこう)や尿道を傷つけるため、様々な症状があらわれます。

尿路結石は、オスの方が長い尿道をしているため、発症しやすく、重い症状になりやすいです。

肥満の猫も発症しやすいので、気をつけましょう!

もし尿路結石になったらどうなるの?

【尿路結石の症状】

  • 尿の回数が減る
  • 血尿が出る
  • 尿が全くでない
  • 尿の回数が増える(メス)
おしっこに異常が出るから、よく確認したほうがいいね。

結石が完全につまってしまうと、尿が全く出なくなります。

便秘と区別するのは難しいから、トイレの砂をよく観察するにゃ。

症状がさらに進むと【尿毒症】になり、おう吐を繰り返したり、意識が低下したり危険な状態になります

2種類の結石について解説!尿の状態で変わる

猫がかかる結石の種類は二種類あります。

  • ストルバイト結石
  • シュウ酸カルシウム結石
猫がかかる結石のうち7割は、ストルバイト結石です。

引用 花王公式HP

【ストルバイト結石】

猫の健康的な尿は弱酸性ですが、アルカリ性になると結石ができます。

ミネラル分が多い食事を摂るとできやすいにゃ

発症年齢は1~6歳が多いです。

猫がかかる結石のうち3割が、シュウ酸カルシウム結石です。

引用 花王公式HP

【シュウ酸カルシウム結石】

尿の中のカルシウム濃度が高くなることでできやすいです。

中~高齢(7歳~11歳)の猫に多いです。

思ってたより【石】だぁ。
これが出来たら痛そうだね!
おしっこをする時に痛むにゃ。
結石ができないように対策するにゃ。

猫の尿路結石は治る?治療法と再発防止策を紹介!

尿路結石の原因などが分かりましたが、治る病気なのでしょうか?

この章では、尿路結石の治療法や、再発しないようにするにはどうしたらいいのかをお伝えします。

主な治療法は3つ!重症化する前に病院へ

尿路結石は治るの?
治るにゃ。
重症化しないように早めに病院へいくにゃ!

猫の尿路結石の治療法には3つあります。

尿路結石の主な治療法
  1. 食事療法
  2. 投薬
  3. 手術
それぞれを詳しく解説するにゃ!

【治療法①】食事療法 

カルシウム・リン・マグネシウムのバランスを調整した食事を与えるなどして、結石を溶かす治療法です。

また、再発防止のためにも行う治療法です。

【治療法②】投薬

抗生物質を投与して、症状を取り除いていきます。

【治療法③】手術

結石が尿路をふさいでしまっている場合は、なるべく早く取り出してあげる必要があります。

状態によって、軽い麻酔をかけて尿道に細いカテーテルを入れて洗浄し、結石を流します。

手術…!!
できればお薬とかで治してあげたいな。

ストルバイト結石は、食事療法や投薬などで結石を溶かすことができますが、シュウ酸カルシウム結石の場合は、結石を溶かすことができません。

シュウ酸カルシウム結石になると、自然に尿から排出するのを待つか、手術になってしまうので注意が必要です。

放置して重症化すると、命にかかわる可能性もありますので、症状に気が付いたら早めに病院へ連れて行きましょう。

重症化する前に、早期発見・治療することが大事にゃ!

再発防止策4つを紹介!食事や水分量に注意

尿路結石は再発しやすい病気です。

引用 twitter

そのため、一度治療が終わったあとでも、再発防止を心がけていきましょう!

一度もかかったことない猫でも予防のために注意してみてにゃ。
予防法
  1. 水分補給が常にできる環境にする
  2. ストレスを減らす
  3. 食事療法
  4. 肥満や運動不足の解消
一つずつ説明していくにゃ!

十分な数のトイレを用意する

猫が安全を感じられる場所にトイレを用意して、排尿時に感じるストレスを軽減してあげましょう。

理想的なトイレの数は猫の数+一台です。

こまめにトイレを掃除してにゃ。
水分補給が常にできる環境にする

尿の中にある細菌や結晶を薄めることが大切です。

水をたくさん飲んで尿を出せるように、常に清潔な水をたくさん飲めるようにしましょう。

猫がよく出入りする、それぞれの部屋に水飲み場をつくってあげましょう。

フードと水を分けたい猫もいるから、様子を見て場所を分けることも大切にゃ。
ストレスを減らす

引越し・工事・トイレ位置の変更などで、ストレスを感じた猫は、水飲みやトイレの回数が減ってしまいます。

ストレスを感じさせないように、できる限り環境の変化は最小限にしましょう。

よく様子を見て、注意してみてにゃ。

肥満や運動不足の解消

適度な運動はトイレの頻度を増やし、アルカリ性の尿を防ぐことができます。

一緒に遊ぶ時間を増やし、たくさん運動させましょう。

ストレス発散にもなるにゃ!

食事療法

先述しましたがキャットフードを選ぶ時は、

  1. ミネラル分のバランスがとれたものや消化にいいもの
  2. 適度にナトリウムが含まれたもの

を選ぶと良いでしょう。
病院で相談し、獣医師から指示のあったフードを与えるのが一番安心ですね。

最初に説明した【カルシウム・リン・マグネシウムの比率】を確認するにゃ。
<詳しくはコチラ!>

治療の内容や期間は、猫の状態によっても変わってきますので、獣医師の指示をあおぎましょう。

水を飲んでおしっこを出すことと、ミネラル分のバランスが良い食事をすることが大切だね!
健康に気を付けて、これからもにゃんだフル生活を送るにゃ!

まとめ

  • 煮干しやほうれん草は、尿路結石の原因となるミネラル分やシュウ酸が豊富に含まれているため、たくさん食べてはいけない
  • 結石を作りださないようにするにはミネラル分のバランスや、消化が良く、適度な塩分が含まれている食事を心がけることである
  • 尿路結石とは膀胱(ぼうこう)や尿道に結石ができる病気で、排尿時に痛みや血尿がでるなどの症状がある
  • 結石の種類は【ストルバイト結石】と【シュウ酸カルシウム結石】の二種類があり、尿の状態によって結石の種類が変わる
  • 尿路結石の治療法には食事療法・投薬・手術の三つで、シュウ酸カルシウム結石の場合は、投薬などで結石を溶かすことができない
  • 尿路結石の治療後も食事に気を付けたり、水分補給を常にできる環境にしたりするなど、再発防止を心がける

本記事では、猫の尿路結石を改善・予防するための食事や、原因・治療法を解説しました。

可愛い愛猫(あいびょう)が病気になってしまうのは辛いですが、尿路結石は早期発見・治療で回復が見込める病気です。

少しでも症状が見られたら早めに病院へ連れていき、治療後も食事や水分量に気を付けながら過ごしましょう♪

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする