※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




自転車カバーがめんどくさい人に見てほしい!おすすめ商品をご紹介!

記事内に広告が含まれています

自転車カバーを購入後、実際使っていくと着脱がめんどくさい!と途中でやめてしまってサビてしまった人はいませんか?

実は私もその一人です。

同じ人、きっといますよね。

自転車カバーをつけていないとサビてしまい、元に戻すのは大変なことです。

自転車は高価な物なので大切に乗ってあげましょう。

カバーってどうして必要?
自転車カバーが欲しいけれど、何を選んだらいいのか分からない
必要だろうけど、やっぱりめんどくさい!

そう感じているあなたへ、私からお勧めしたい商品を紹介します。

この記を読むと自転車カバーの必要性が伝わりあなにおすすめの自転車カバーや、それに代わるものがきっと見つかりますよ。

自転車カバーをつけるのがめんどくさいと思う方におすすめ商品です。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

自転車カバーはめんどくさい?必要な理由と種類を紹介

結論、めんどくさいです。

作業自体は難しい事ではありませんが、毎日数分ですが時間をかけて装着しなくてはいけないからです。

ではなぜ、そんなめんどくさい事をしてでも、自転車カバーは必要なのでしょうか。

この章では、自転車カバーが必要な理由を詳しく解説していきます。

自転車カバーは必要!劣化を防ぐ

雨・風・黄砂・埃、紫外線などの外的刺激から守るためです。

これらが直接自転車に当たると、自転車はどんどん劣化していきます。

なので、それらから守ってくれる自転車カバーが必要です。

事実、我が家の自転車は自転車カバーをしなくなってから、すぐにサビてしまい使い物にならなくなりました。

めんどくさいからと言って、サビたあとで綺麗にするのは本当に大変ですし、愛着もその時点で薄くなりがちです。

そうならないためにもカバーは必要です。

じゃあ100均で売ってるものを買ってこよう!
ちょっと待って!
なんでも良い訳ではないですよ

自転車カバーの種類を3つご紹介!

自転車カバーにはどのような種類のものがあるのでしょうか。

大きく分けて三種類あります。

  1. 全被りタイプ
  2. ハーフタイプ
  3. 部分別タイプ

【種類①】全被りタイプ  

一番よく町で見かけ、思いつくのは全体を覆うこのタイプだと思います。

屋外で自転車を保管しておく人におすすめの商品です。

全被りタイプは態がすっぽり隠れるため防犯面にも適しています。

【種類②】ハーフタイプ

このタイプは、全被りタイプと用途は同じです。

着脱を簡単にしたい人、保管するのにかさばりたくない人におすすめです。

【種類③】部分別タイプ

このタイプは子供を乗せるチャイルドシートの部分や、フロントにあるバスケットの部分につけるカバーがあります。

部分別タイプは自転車を保管する為のカバーではなく、自転車を使用する時に使うカバーになります。

おすすめの自転車カバーの生地は3種類

自転車カバーは形だけではなく、生地にも色々な種類があります。

中でも

生地の種類①ナイロン製

生地の種類②オックスフォード生地製

生地の種類③塩化ビニール製

が多いです。

それぞれなにが違うのでしょうか。

一つ一つの特徴を見てみましょう。

【種類①】ナイロン製

こちらが自転車カバーでは特に一般的に使われている素材になります。

・破れにくい
・シワになりにくい
・柔軟性がある

などといった特徴があります。

使いやすく、汚れも落としやすいです。

【種類②】オックスフォード生地製

軽量なのに生地が厚く、丈夫で耐久性が高いため、長期間使用される方に適しています。

個人的に一番丈夫なオックスフォード生地をおすすめします。

【種類③】塩化ビニール製

上記2つと比べて、耐久性は劣りますが低価格で購入できます。

塩化ビニール製の商品は100均にもあるので、緊急用として欲しい人におすすめです。

安いものでいいかな?って思ってたけど、考えが変わったわ!

自転車カバーはワンタッチで防風対策!機能を紹介

自転車カバーの種類が分かったところで、次は機能面について見てみましょう。

自転車カバーには、様々な機能がついているものがあります。

この章では自転車カバーについていると、とっても便利な機能について解説します。

自転車カバーの機能おすすめ2選

ワンタッチバックル

ロックホール

この二つがあるものです!

【機能①】ワンタッチバックル

バックル(留め具)がついており、これをスポーク部分に通してしっかり留めることで、突風などで飛んでいかないようになっています。

ワンタッチで簡単に装着することができます。

我が家の近くに住む方の自転車カバーが飛んできて、庭に落ちていたことがあります。

屋外で保管している場合は風飛び対策必須です!

ワンタッチで防風対策できるのでとても便利です。

【機能②】ロックホール

やや大きめの穴が空いており、そこへチェーンやロックを通して強風や盗難から自転車と自転車カバーを守ることができます。

大切な自転車が盗まれたら悲しいので、ぜひ盗難対策もしっかりしてあげてくださいね。

自転車カバーの選び方を5つご紹介!

上記で紹介した機能の他にもあると便利なものを紹介します。

①裾ゴム

裾にゴムが入っているので、きちんと自転車にフィットしやすいです。

②取っ手

取っ手を目印にすれば、掛け間違いを防げます。
また、洗った際、取っ手をひっかけて干すことができます。

③防水加工

水を通しにくくする為の加工です。

この加工は自転車カバーなら必須です。

④撥水加工

生地表面についた水をはじく為の加工です。

表面だけの加工ではなく、ステッチ部分にもきちんと撥水加工されているのがおススメです。

⑤UV加工

太陽の光(紫外線)が自転車に直接長期間当たると、だんだんとサドルやタイヤ等の素材が劣化していきます

それを防ぐ為にUVカット加工されているカバーをかけてあげたいですね。

このように、大切な自転車を守るための大事な機能があります。

また、さきほどの話にも出てきたように、生地により特徴が変わってきます。

一般的なもので十分なのか、耐久性に優れて、丈夫なものか、安価でお手軽なものなのかも含めて選んでみましょう。

タイプ別自転車カバーの選び方

【デザインで決めたい方】

最近のものはとってもオシャレなものもあります。

自転車カバーと言えば、シルバーのイメージでしたが、今は黒やカーキなど色々なカラーのものが多く用意されています。

どうせなら可愛く、かっこよく、自分好みのものがいいですよね?

好きなデザインのものを選ぶと、テンションをあげてくれるアイテムになりますので、見た目で選ぶのもおすすめです♪

【とにかく着脱を簡単にしたい方】

先ほどおすすめした、ワンタッチバックルやロックホールはありませんが、とにかく早く、簡単に着脱したい方には、サッと被せるだけのものも◎!

日々使うものですから、使い勝手のいい、楽なものを選ぶのもいいと思います。

風には弱いので注意です。

【毎日使わず持ち運びたい人】

専用の収納ポーチ付きのものが良いです。

使わないときは収納して保管しておくことができます。

持ち運ぶ時も専用の収納袋なので、コンパクトにまとめられてストレスフリーです。

【自転車全体を覆いたくない又は覆う必要がない人】

ハーフサイズのものがおススメです。

小柄な方や着脱を楽にしたい人、サドルや、ハンドル、バスケット部分などの大事なところだけ守ってくれたらOKな人にはピッタリです。

シンプルかつ、めんどくさくないのでこのタイプも多く見られます。

お買い物等ではこちらのほうが楽ですね♪

【前かごに入れたものの盗難防止や急な雨降り対策】

フロント専用のバスケットカバーがおすすめです。

使わないときはクルッと丸めておけるものを使えば、晴れの日でもわざわざ取り外す必要はありません。

丸められないタイプでも、盗難防止になりますし、見た目も可愛いものがあるので、是非ご検討ください。

選ぶ際の注意点や収納方法をご紹介!

【注意点】

購入前に自転車、カバー両方のサイズ確認は忘れずにしましょう。

タイヤのサイズのみではなく、チャイルドシートや、後ろにつけるタイプのかごなどの付属品も加味してご購入下さい。

特にインターネットで買う際に見落としやすいのでしっかり確認が必要です。

自転車カバーは消耗品です。

生地や使い方によっても耐久年数は変わります。

生地が破れ、部品が消耗しましたら交換しましょう。雨や砂ぼこりで汚れたら洗って、しっかり手入れもしてあげてくださいね。

自転車カバーをつけっぱなしにしておくと、部に湿気がたまり、これもサビの原因になってしまいます。

なので、時々洗って乾かして干してあげて下さい。

【収納方法】

家から出かける際にカバーを取り外しますよね?

その際にあなたのカバーはどこに置いていますか?

ズボラな私の場合は、お庭にそのまま放置していました!

ズボラすぎますね(笑)

しかしやはり放置は自転車カバーにとって良くないです。

紫外線にあたると劣化が進みやすくなりますので日陰の風通しが良いとこで吊り干してあげるのがおススメです。

きちんと干した後は収納袋に保管するなり、また自転車ににかけてあげるなりしてください。

どれもこれも必要な機能ね

自転車カバーは子供がいれば選ぶものが変わる

これまでは、基本的に大人用の自転車カバーについてでした。

この章では、子供を自転車に乗せる方や、子供用を探している方に知っていただきたい商品を紹介します。

子供がいる時のカバーを選び方を3つご紹介

【自転車に子供を乗せている方】

小さなお子さんを自転車に乗せる方ですと、チャイルドシートが乗っていると思います。

イルドシートがしっかり入るような大きめのものを購入しましょう。

通常のものとお間違えないようにお気をつけください。

【子供用】

16インチ~20インチほどのサイズでも展開サイズがあります。

子供用でもしっかりした、丈夫で厚手のものがありますので安心です。

大人用と子供用、親子でおそろいのものを買うのもいいですね。

【子供乗せ用】

雨の日に大活躍!お子さんの雨天時の送迎時などに使えるレインカバーです。

レインカバーは、普段自転車で送迎しているママさん、パパさんには必須アイテムです。

チャイルドシートを含んだサイズを確認!

雨の日はレインカバーが大活躍ですよ!

めんどくさいならサイクルハウスも1つの手!

ここまで記事を読んでいただきましたが、それでもやっぱり自転車カバーはめんどくさい!と感じるあなたにはサイクルハウスはいかがでしょうか?

サイクルハウスは駐車場やお庭などに簡易的に設置する物置のようなものです。

1台から4台収納できるものがあります。

サイクルハウスであれば、自転車カバー以上に外的刺激から守られますし、毎回カバー取り外ししなくてもいいので、とっても楽です。

UVカット機能やロック付きのものがあり、防犯面での対策がしっかりとられているものもあります。

設置するスペースや、設置の為の手間、予算等に問題なければサイクルハウスもいいですよね。

サイクルハウスも自転車カバー同様いろいろな種類があります。

【タイプ①】ハウスタイプ

上下左右の全面がシートで覆われているタイプです。

軽くて設置も比較的簡単にできます。

【タイプ②】ガレージタイプ

出し入れしやすく、頑丈で強風に強いです。

しかし、業者に設置依頼が必要になるものもあります。

お値段も他のタイプと比べて高額になります。

【タイプ③】折りたたみタイプ

設置しやすく、コンパクトに折りたためられるので、使わないときはほかの場所に保管して置くことができます。

横からの雨は防げないので注意です。

これならしっかりと自転車を守ることができるし、一度設置してしまえば楽ね♪
私個人的には、お値段も手ごろでしっかり守ってくれるハウスタイプがおススメです♪

サイクルハウスには選び方がある!

サイクルハウスを選ぶときには2つの事に注意しましょう。

  • 収納したい自転車の台数や、設置予定のスペースに合わせてサイズを選ぶ
  • フレームや生地の耐久性もきちんとチェックする

自転車カバー同様、カバーに耐久性がなければ早く劣化してしまいます。

生地の耐久性や防水性、耐水性、UVカット加工などがしっかりされているかを確認しましょう。

サイクルハウスを選ぶ時の注意点

サイクルハウスを選ぶときには、2つの事に注意しましょう。

【収納台数は多めのものを選ぶ】

広いほうがスペースは十分にあるので自転車の出し入れをスムーズに行えます。

また、空いているスペースにメンテナンス用品などのちょっとした小物も置けます。

【購入の前に設置場所を決めておく】

購入予定の収納台数のものを設置するにあたって、以下の事に気をつけましょう。

  • 面積は足りるかどうか
  • 地面の状態は良好かどうか

凸凹した地面への設置は、不安定になるのでしっかり地面を平らにしてから設置しましょう。

【台風対策はしっかりと】

風に強そうなサイクルハウスですが、台風のときなど、転倒が心配される時には土のうや重りを使って、しっかりと対策をしましょう。

【照明をあらかじめつけておく】

日が暮れてから帰宅することがある場合、サイクルハウス内が暗かったら不便に感じますよね。

感知式センサーライトをあらかじめ取りつけておけば、夜遅くに帰ってきてもライトが照らしてくれるので安心です。

【DIYでサイクルハウスは作れます】

サイクルハウスはDIYできます!

DIYであれば、販売しているものよりは予算も抑えられますし、デザインやサイズも自由にできます。

なにより楽しい!自分だけのサイクルハウス♪夢が広がりますね。

DIYが好きな方はぜひ挑戦してくださいね。

その場合は安全性や耐久性が低くならないようにお気をつけください。

まとめ

  • 自転車カバーは少々手間がかかるが、雨風や日光から守ってくれ、大切な自転車を守るために必要である
  • 自転車カバーの種類と生地はそれぞれ3種類おすすめのものがあり、使い方によって選ぶとよい
  • 自転車カバーの機能は2種類あり、しっかりと雨風から守ってくれるのでおすすめ
  • 裾ゴムなど、付いていると便利な機能が他にも5つあり、自分の好みのカバーの選び方もある
  • 子供がいる場合にはチャイルドシートの事を考えて大きさを選ぶなど、注意する点がある
  • スペース、設置するための手間に問題なければ、サイクルハウスが一番楽でおすすめ

自転車にカバーを毎日毎日かけるのは、確かに少しめんどくさいかもしれませんね。

でも、それにはきちんと意味があります。

大切な自転車を綺麗に、快適に乗り続けるために数秒だけ頑張ってみませんか?

きっとカバーをかけて綺麗な自転車に乗り続けられることにより、自転車への愛着はどんどん増していくでしょう。

素敵な自転車と共に過ごす生活を、快適に過ごせますよう、まずは一歩進んでみましょう♪

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする