※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




ゼッケン印刷 自宅派必見!必要な道具一覧と簡単5ステップを解説!

記事内に広告が含まれています

自宅で簡単にゼッケンの印刷を済ませたいけれど、やり方が分からないし洗濯で剥がれたらどうしよう?

実は、ゼッケンの印刷を自宅で簡単に成功させるには、素材選び・印刷設定・アイロン圧着という3つのポイントを押さえるだけで充分です!


この記事では自宅で初めてゼッケンの印刷を行うあなたに向けて、必要な道具やデザインのコツ、プリンター設定、アイロンでの圧着方法、洗濯に強い仕上げ技、外注とのコスト比較まで幅広く解説します。

この記事を読めば今日中にゼッケンを用意でき、子どもの応援準備も万全になります。さあ、あなたも自宅で手軽にプロ並みのゼッケンを作ってみませんか?

目次


ゼッケン印刷のために自宅で必要な道具と準備

自宅でゼッケンを印刷するには必要な道具として何を揃えればいいか悩みますよね…。まずは必要な道具と準備について解説していきます!

準備しておきたい道具一覧(インク・アイロンなど)

  • インクジェットプリンター
  • インク
    純正顔料インクは洗濯でも色落ちしにくいのでおすすめです。
  • アイロンプリントシート
  • アイロン
    温度を160℃前後に設定でき、スチームを切れるモデルが理想的です。
  • アイロン台
  • クッキングシート

アイロンプリントシートの選び方

せっかくゼッケンを作っても洗濯ですぐに落ちてしまってはショックですよね…。

そのためアイロンプリントシートの中には以下のような洗濯に強いものを使用することをおすすめします!

引用 Amazon

このアイロンシートには特殊な日焼け止めコーティングが施されており、紫外線強度15を浴びても色褪せや黄色になりません。

そのため外でのイベントで使用するにももってこいですね!また、33回以上洗濯しても鮮やかな色を持ち続けることができるということで驚きです!


ゼッケン印刷を自宅で行う簡単5ステップ【初心者でも簡単】

ゼッケンを自宅で印刷するには手順が多くて失敗しないか心配になりますよね…。

この記事では簡単な5つのステップについて解説しています。初心者でもきれいに完成しますので要チェックです♪

ゼッケン印刷を自宅で行う簡単5ステップ

  1. デザインを印刷する
    インクジェットプリンターで、アイロンプリントシートに好きなデザインを印刷する
    ※「反転印刷」が必要な場合(特に白い布用)は、プリント時に左右反転してください。

  2. 余白をカットする
    デザインのまわりの余分な白い部分をハサミで丁寧に切り取る

  3. 布に配置する
    プリント面を下にして、布(Tシャツなど)に乗せる

  4. アイロンで圧着する
    中温~高温(150〜180℃)に設定したアイロンで、圧をかけながら30〜60秒ほど押し当てる
    ※スチーム機能はオフにする。

  5. 冷まして台紙をはがす
    完全に冷めてから、ゆっくり台紙をはがせば完成!

アイロンプリントシートへの印刷設定のポイント

プリンターの用紙設定を「アイロンプリント紙」や「光沢紙」に変え、印刷品質を「きれい」に設定します。

ライトカラー用シートでは必ず「左右反転」をオンにしてください。印刷後は平らな場所で5分ほど乾かしてインクを定着させます。

ほこりが付かないよう、上にコピー紙を軽くかぶせておくと安心です。

アイロンで圧着するときのコツ

布をアイロン台に置きシワを伸ばしてから、アイロンプリントシートを印刷面が下になるように載せ、上にクッキングシートを重ねます。

アイロンを160℃に温め、スチームは切ったまま、体重をかけて30秒間押し当てます。位置を変えずにもう一度15秒ほど全体をなぞり、熱を行き渡らせます。

完全に冷めてから台紙をゆっくりはがすと、美しい仕上がりになります。

パソコンやスマホでデザインを作る方法

無料のデザインツール(Canvaなど)を開き、ゼッケンサイズを横20cm×縦15cm程度に設定します。

フォントは太めのゴシック体にし、背景を白、文字を黒や濃い色にすると遠くからでもはっきり読み取れます。左右上下に1cmほど余白を残すと、転写後のカットが楽になります。

保存形式はPDFにすると印刷時のズレを防げます。

ゼッケン印刷の文字とテンプレートを無料で手に入れる方法

ゼッケン印刷の文字やデザインをどうしようか悩んでいるあなたへ、無料ダウンロードできるサイトや見やすくて目立つフォントや色の選び方、番号や名前を入れるときの注意点をご紹介します。

無料ダウンロードできるサイト

Canvaにはゼッケン向け数字テンプレートが豊富にあり、数字を入力するだけで完成します。

Epson Creative PrintやCanon Creative Parkでは、プリンター設定が自動で呼び出される専用テンプレートが配布されており、サイズミスを防げます。

見やすくて目立つフォントや色の選び方

遠くから判読しやすい太めのゴシック体が最適です。

布が白なら黒や濃紺、布が濃色なら白や蛍光色を選ぶとコントラストが高まり、視認性が上がります。

番号や名前を入れるときの注意点

数字は中央に大きく配置し、名前やクラス名は下部に小さめに置くとバランスが良くなります。

文字間隔が狭すぎると転写時にくっつくことがあるので、適度に空けてレイアウトすると失敗を防げます。

ゼッケン印刷を自宅で行う際の失敗 原因と対処法

自宅でのゼッケンの印刷を失敗して材料をムダにしたくないですよね…

ゼッケンの印刷時によく起こるトラブルと解決策を知って、失敗を防ぎましょう。

インクがにじむ・薄いときの原因と対処法

インクがにじむときはインク量の多さやシートの湿気が原因です。対処法として用紙設定を「標準」か「やや濃い」にし、シートを乾燥した場所で保管しましょう。

逆にインクが薄いときはプリント濃度を上げ、インク残量を確認すると改善します。

転写がうまくいかないときの原因と対処法

アイロンの温度不足や圧力のムラが原因で端が剥がれることがあります。

対処法としてアイロンは十分な温度に達しているかを確認し、同じ場所を30秒しっかり押さえてから全体をなぞるように熱を当てると、均一に密着します。

洗濯で色落ち・剥がれてしまうときの原因と対処法

印刷後に乾燥させないと洗濯したときに色落ちや剝がれてしまう原因となってしまいます。

対処法として24時間以上乾燥させ、洗濯はネットに入れて弱水流で行いましょう。

また、中性洗剤を使い漂白剤や乾燥機は避けると、色落ちや剥がれを防げますし、陰干しでしっかり乾かすことで長持ちします。

ゼッケン印刷をよりキレイに、長持ちさせるコツとアイデア

せっかく印刷したゼッケンをより長持ちさせるコツとアイデアをご紹介します!

印刷後の乾燥時間と保管のポイント

印刷後すぐにアイロンをかけるとインクが伸びてしまいます。

常温で5分、圧着後は24時間乾燥させることで、発色と密着が安定します。

保管時は湿気を避け、厚紙で挟んで平らに置くとシワを防げます。

耐久性を上げるための仕上げ技

クッキングシートをかぶせてもう一度軽くアイロンを当てる「追い熱」は、インクの定着を強め洗濯摩耗を軽減します。

ラミネート感覚で薄い透明フィルムを重ねると、泥汚れが付きにくくなり、拭くだけで汚れを落とせます。

名前タグや応援メッセージを追加する応用アイデア

ゼッケン周りに小さな布タグを縫い付けて名前を書けば、学年が変わっても使い回せます。

応援メッセージやチームロゴを追加すると、思い出深い一枚になり、子どものやる気もアップします。

外注は注文から到着まで数日かかりますが、自宅なら思い立ったその日に完成します。

運動会直前の急な準備にも対応でき、忘れ物の心配が減ります。

自宅でのゼッケン印刷と外注の比較|コスト・時間・仕上がりの違い

自宅でのゼッケン印刷は簡単ではあるものの、道具をそろえるなど手間もかかりますよね。

手間をかけたくないあなた向けに自宅と外注との比較をまとめてみました!

それぞれの特徴を踏まえて、どちらの方法でゼッケン印刷をするのかを検討してみて下さいね。

納期

外注の場合だと最短納期は翌日発送が一般的ですが、自宅の場合だと道具さえ準備ができれば即日で作成可能なのでイベントに間に合うかヒヤヒヤせずに済みますね。

費用

外注の場合だとだいたい1枚500円前後で注文が可能です。急ぎの場合は特急料金が加算されることがあり、送料が別途かかるサイトも多いので総額を確認することが大切です。

自宅の場合はプリンターやアイロンがあれば低コストで作成が可能なので、すでにある程度自宅に道具がそろっている方であれば自宅での印刷がおすすめです★

自宅印刷と外注 どんな人にどちらがおすすめか

イベント直前で時間がない人や複数枚作りたい人は自宅印刷が適しています。

忙しくて準備に時間を割けない人、または写真入りや多色刷りで高品質を求める人は外注を選ぶと満足度の高い仕上がりになりますよ!

自宅でのゼッケン印刷に関するよくある質問(Q&A)

ここでは自宅でのゼッケン印刷に関するよくある質問をご紹介します!

洗濯しても落ちませんか?

正しい手順で圧着し、24時間以上乾燥させれば、家庭用洗濯機で10回以上洗っても色落ちはほとんどありません。

裏返してネットに入れ、中性洗剤を使えばさらに長持ちします。

アイロンなしでもできますか?

転写シートの多くはアイロンやヒートプレスが必要です。

どうしてもアイロンがない場合は、貼り付けタイプのゼッケンキットも市販されていますが、耐久性はアイロン式より劣ります。

保育園や学校で使っても大丈夫ですか?

布用転写シートは有害物質を含まないものがほとんどで、安全性テストを通過しています。

肌に触れるものでも安心して使えますが、購入時に「エコテックス認証」などの安全マークがあるとさらに安心です。

今回のまとめ

  • ゼッケン印刷を自宅で行うには家庭用のインクジェットプリンターで十分対応できる

  • 布やアイロンプリントシートの種類は用途に合わせて選ぶことが大切

  • デザインは無料テンプレートで簡単に作れる

  • プリンター設定は「高画質」「左右反転」が基本

  • アイロンは160℃でスチームなしが理想的

  • 失敗しないためには事前準備と乾燥がカギ

  • 自宅でのゼッケン印刷は時短・節約・思い出作りにぴったり!

自宅でゼッケンを印刷するのは、少し難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば誰でも簡単にできます。

この記事で紹介した方法を参考に、あなたも自宅でのゼッケン印刷に挑戦してみてはいかがでしょうか?

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする