※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




仏壇に供えてはいけない果物の特徴3つ!食べ物や花のタブーを知ろう

記事内に広告が含まれています

お盆やお彼岸などの時期に、仏壇にお供えするものを買うことがありますよね。

お菓子や果物、花などジャンルが幅広いため、どんなものをお供えしたら良いのか悩んでしまいませんか?

仏壇にはよく果物が供えられていることがありますが、何でも良いわけではなく、実は供えてはいけない果物があります。

果物のなかでも、匂いの強い物や日持ちしないもの、汁などが出やすいものは仏壇へのお供えには適していません。

供えてはいけない果物があるの!?

お盆やお彼岸などにお参りするときに、タブーなものをお供えしてしまうと、仏様やご先祖様に対して失礼なことになりかねません。

この記事では、仏壇に供えてはいけない果物の特徴と理由を解説します。

果物以外の食べものや花の特徴も合わせて解説するので、参考にしてみてくださいね。

仏壇に供えてはいけない果物の3つの特徴

タブーとされている果物をお供えしてしまうと、故人やご先祖様だけでなく相手の家の人にも悪い印象を与えてしまいます。

仏壇に供えてはいけない果物には、3つの特徴があります。

お供えの時間についても後述しているので、参考にしてみてくださいね。

匂いの強いもの

匂いの強い代表的な果物といえば、ドリアンやマンゴーなどがあります。

強い匂いは「死臭」を連想させ、その匂いに引きよせられて悪い霊が寄ってくると言われています。

悪い霊が寄ってくると、周りの家族などに不幸をもたらすなどの言い伝えもあり、強い匂いの果物は避けられています。

仏様は食べものの「香り」で味わうという説もあるため、強い刺激を与えないためにも、強い匂いのものはやめましょう。

日持ちしないもの

バナナなどの、あまり日持ちせず傷みやすい果物は仏壇に供えてはいけないと言われています。

傷みやすい果物だと、傷んだときに腐った匂いなどが「死臭」を連想させてしまいます。

また、すぐに悪くなってしまうと仏様がゆっくり味わうことができません。

常温保存ができて、日持ちのする果物をお供えしてあげましょう。

夏場は暑さで特に傷みやすいので気をつけましょう

汁や湿気が出やすいもの

汁や水分が出やすい果物は、仏壇に供えてはいけないと言われています。

汁や水分が果物から出てしまうと仏壇が汚れるだけでなく、人が好まないハエなどの虫が寄ってきてしまいます。

片づけも大変ですし、仏様にも迷惑をかけてしまうのでやめましょう。

果物が傷ついていて、そこから水分が出てきてしまう可能性もあるので、お供えする前にチェックしてください。

お供えする時間は短くても大丈夫

日常的に行うお供え時間はあまり長くなく、朝にお供えして午後には下げて良いと言われています。

仏壇にお供えをすることは故人を供養し、ご先祖様に日々の感謝を示す意味があります。

その気持ちでお供えしたものが悪くなっては仏様に失礼なので、悪くならないうちに下げて自分たちでいただきましょう。

腐らせて捨るようなもったいない事は、一番良くないですよ。

お盆のお供え期間お盆期間のお供えは13日の迎え盆から16日の送り盆の3日間です。

この時はすぐに下げないで、お盆が終わったら片づけましょう。

仏壇にお供えしてはいけないものの特徴3つ

果物以外にも、お供えに適していない食べものがあります。

仏壇を汚してしまったり虫が発生してしまったり、人にとって好まない状態になるものは避けるのが無難です。

ここでは果物以外の、仏壇にお供えしてはいけないものの特徴を3つご紹介します。

常温で溶けてしまうチョコやアメ

溶けてしまうチョコやアメ、アイスなどは仏壇を汚してしまうので、お供えには適していません。

生クリームなどの生菓子なども日持ちしない上に、仏壇を汚してしまうので、避けた方が良いでしょう。

仏壇を汚してしまい、甘い匂いが仏壇に残ってしまうと虫が寄ってくることもあります。

また、お供えするものは常温下に置かれるので、常温保存が可能なものを選びましょう。

殺生を連想させてしまう肉や魚

肉や魚などは「殺して食べる」ものなので殺生を連想させてしまい、仏壇にお供えしてはいけないものと言われています。

生ものはすぐに傷んでしまいますし、無益な殺生を禁じている仏教に反してしまいます。

缶詰などの加工品は、日持ちはしますが生命を食べるものに違いはないので、避けましょう。

故人が好きだったものをどうしてもお供えしたい、という事であればお供えした後にすぐ下げましょう。

お盆はお供えの期間が長いので、供えものではなく手土産として持っていきましょう。

強い匂いの五辛

仏様は食べものの香りを食べるという説があり、ニンニクやネギなど香りの強いものは仏壇にお供えしてはいけないものと言われています。

仏教では五辛(ごしん)と呼ばれている野菜があり、修行の邪魔になってしまうので食べることはタブーとされています。

【五辛】

  1. ニンニク
  2. ニラ
  3. ネギ
  4. らっきょう
  5. しょうが

仏教の教えからも、強い匂いのものは避けた方が良いでしょう。

匂いが強いものは、線香と香りが合わない可能性があります。

丸いものはお供えものとして縁起が良い

仏壇へのお供えものとして、丸い物は縁起が良いとされています。

風水では丸いものは、悪いものを跳ね返し良いものを引き寄せる、お祓い効果があると言われています。

「縁」と「円」かけて、故人やご先祖様と「ご縁」が切れないようにという意味もあり、これは日本で古くから伝わる願掛けです。

また、丸いものは角がないことから「角が立つ」ことがない、円満を意味するうえでも縁起が良いものであることが分かります。

お供えものを選ぶときの参考にしてみてくださいね

仏壇に供える花はあじさいでも良いが注意あり

梅雨時期になると、仏壇へあじさいをお供えしたいと考える人もいるのではないでしょうか。

あじさいはお供えには適さないと言われることもありますが、実際はどうなのか調べてみました。

後半では、あじさい以外のお供えには適さない花の特徴もお教えします。

あじさいがダメな理由は毒があるから

あじさいは、梅雨の時期に色とりどりの花が咲いて、ジメジメした季節を彩ってくれます。

しかし、季節を感じるあじさいは、仏壇のお供えに適していないと言われています。

あじさいが仏壇のお供えに適していないと言われている理由は、毒があるからです。

あじさいの全てに毒があるかどうかは、完全に把握はされていないようですが、毒のある個体が見つかっています。

仏様に毒をあげることになってしまうので、毒のある花は仏壇にお供えしてはいけないと言われています。

しかし、実際は全てに毒があるわけではないので、あじさいをお供えしても大きな問題はないでしょう。

あじさいはあまり長持ちしない花

あじさいがお供えに適さない理由として、長持ちしない花であることが挙げられます。

あじさいは切り花にした時に、他の花に比べて水が落ちやすく、しおれやすい花です。

そのため、上手く水揚げをしてあげないとすぐに枯れてしまいます。

自分の家の仏壇に供えるなら良いのですが、知り合いの家にお供えとして持っていくのは避けた方が良いでしょう。

毒やトゲのある花は供えてはいけない

先ほど述べたように、毒のある花は仏壇に供える花として適していません。

彼岸花が代表的ですね

彼岸花は毒がありますが、墓地などに植えられているイメージはありませんか?

今とは違い昔は土葬だったので、毒のある彼岸花を植えて、動物が墓地を荒らさないようにしていました。

そのため、墓地といえば彼岸花というイメージが根強くなったのです。

なのでお墓といえば彼岸花、といってお供えする花に選ぶのはやめましょう。

毒以外にも、トゲのある花は怪我や死を連想させてしまうので、仏壇へ供えてはいけないと言われています。

有名なバラや、アザミにもトゲがあるので、供える花として選ぶのは避けましょう。

故人の好きだったものをお供えしよう

果物や食べもの、花はお供えしてはいけないと言われているものがありますが、現代ではそれほど気にしなくなっています。

仏壇に供えてはいけないと言われているものでも、故人が好きだったものであればぜひお供えしてあげてください。

大事なのは故人や仏様を想う気持ちと、食べものを無駄にしないという気持ちが大事です。

生ものなどの日持ちしないものは、供えて悪くなる前に下げて自分や家族で召し上がってくださいね。

お盆などの期間がある時期に関しては、タブーを避けないといつの間にか腐ってしまう可能性もあるので気をつけましょう。

自分の家ではなく、知り合いなど他の家にお供えしてはいけないものを持っていくのは、悪い印象を与えてしまうので避けましょう。

まとめ

  • 仏壇に供えてはいけない果物の特徴は「匂いが強い」「日持ちしない」「汁や湿気が出やすい」
  • お盆やお彼岸などの期間が長い時以外は、お供えする時間は短くても良く、食べものは悪くなる前に自分たちで食べる
  • 果物以外の供えてはいけないものの特徴は「常温で溶けてしまうもの」「殺生を連想させてしまう肉や魚」「強い匂いの五辛」
  • あじさいは毒があるものもあり、しおれやすい花であることからあまり仏壇に供えることはない
  • 仏壇に供えてはいけない花の特徴は「毒がある」「トゲがある」
  • 仏壇に供えるものは故人の好きだったもので良いが、他の家へのお供えものは失礼にならないようタブーを避けるべき

私の祖父は亡くなっており、祖母は1人で暮らして仏壇の手入れなども行っています。

祖母はお供え物もののタブーはあまり気にしない人で、祖父が好きだった刺身などを平気で仏壇に供えていました。

そのため私も果物や花などに、供えてはいけないものがあることを、あまり気にとめていませんでした。

今回調べてみてタブーがあることを知り、今後お供えものを持っていく時にはとても役立つ知識を得ることができました。

ぜひ、参考にしてご遺族や故人、ご先祖様に喜ばれるような仏壇にしてあげてください。

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする